採用情報はこちら

お知らせ

自宅介護、どこまで続けるべき?

  • コラム

よくある誤解…

介護を頑張りすぎると、

 

体力の限界(腰痛・睡眠不足)

メンタルの不調(イライラ・うつ症状)

孤立感(外出できない、相談相手がいない)

 

これらは“限界”のサインかも。

まずは「自分の状態」に目を向けてみてください。

 

こんな状況も赤信号!

 

振り返ってみるとリスクが増えていませんか?

 

・認知症の進行で目が離せない

・転倒やケガが増えてきた

・夜間の徘徊やトイレ対応で寝不足

・ 介護に振り回され家庭や仕事が崩れてきた

 

まだいける・大丈夫と考える前に、立ち止まるタイミングです。

 

 

家族が倒れたら共倒れに

 

介護者が倒れてしまうと…

 

本人も家族も支え手を失う

急な入院や緊急入所でバタバタ

精神的にも大きなダメージに

 

実は、

“がんばりすぎ”が、

結果的にマイナスになってしまうことも。

 

 

「施設」は“最後の手段”ではない

 

「施設にお願いするのはかわいそう…」 「まだ自宅で頑張るべき…」

そんな風に思っていませんか?

実は施設は、

 

・安全な環境で安心して暮らせる

・家族も距離を保って支えられる

・専門的なケアで生活の質が上がる

 

前向きな選択肢のひとつです。

 

 

まとめ

 

「限界」は悪じゃない

“もう無理かも”と感じたら、それはSOSのサイン!

 

✔ 介護は家族だけで抱えない

✔ 限界の前に選択肢を知っておく

✔ 施設も大事な「介護の形」のひとつ 

 

 

まずはケアマネや地域包括支援センターに相談してみましょう。